こんにちは山登り情報局管理人です
今回はちょっと志向を変えて友人に記事を書いてもらいました。
毎月コンスタントに山に行っている友人で、山を始めて3年になります。
なのですごく共感できる方、参考になる方がいっぱいいると思う内容です。
関東で登山初心者におすすめな山、コースを紹介してもらいます。
電車派必見の内容です。
関東で登山初心者におすすめな山
40歳で登山を始めてはや3年、
そんな自分が登山を始めたばかりの関東近郊に住む40代の方に
おすすめの山を紹介したいと思います。
40代って体力も衰えてくるし、
いろいろ痛くなり始めるしなんだか色々ありますよね。汗
そんな40代の方に安心して登れる山を
自分が実際行った中から紹介します。
一応紹介する山には目安として体力度を表記しました。
【体力度】はあまり運動してないおっさん基準 3段階評価→最高3
〈登山まったく初めての方におすすめの山〉
●高尾山(東京都八王子方面)【体力度1】
●筑波山(茨城県)【体力度2】
●御岳山~日の出山(東京都奥多摩方面)【体力度1】
●大山(神奈川県伊勢原)【体力度2】
●宝登山(埼玉県長瀞)【体力度1】
この選んだ5つの山に共通するところは
ケーブルカー、ロープウエイがあることです。
はじめての登山というのは色々予測ができません。
問題なく登り下りできればいいんですが、登りで体力使いきったとか、
急に膝が痛くなったりとか、トラブルが起こりえます。
そんな時ケーブルカーとかがあると逃げ道ができるので安心です。
またこれらの山は売店やトイレが充実しているので初めての人には非常にありがたいです。
大山を除けば1時間~1時間半くらいで登れる山なのでこれまた初めてにはちょうど良いです。
(大山は初めてでも少し体力に自信ありの人向き)
まったく初めて登る人はまずこれらの山をぜひ薦めたいです。
関東で登山初心者におすすめなコース
登山まったく初めての方におすすめの山から
御岳山(みたけさん)~日の出山のコースを紹介しましょう。
御岳山は東京奥多摩方面にある山で標高は929m。
電車なら中央線立川駅から青梅線に乗り換え青梅駅を経由して御嶽駅で下車します。
御嶽駅からはバスに乗り御岳山ケーブルカーの滝本駅へ。
そこからケーブルカーに乗り御岳山駅下車。
コースは
御岳山駅ー御岳山山頂(武蔵御嶽神社)ー日の出山ー御岳山駅(約3時間、休憩含まず)
まずは御岳山の山頂をめざしましょう。山頂までは舗装路です。
山頂は神社になっています。
次に日の出山をめざしましょう。いいよ登山道に入っていきます。
日の出山は晴れていれば房総半島、三浦半島、富士山などが見える好展望の山頂です。
そして日の出山からはケーブルカーの御岳山駅に戻ります。
このコースは傾斜もそんなにきついところはなく
ハイキング気分で歩けるのが魅力です。
初めての方には気楽に山を歩けますし、
御嶽神社の手前にはお土産物屋などもありますので同時に観光気分も味わえます。
初めての人には非常におすすめです。
また高尾山より比較的すいているのもポイントです。
また体力に余力がある人はロックガーデンに行くのも良いかと思います。
滝や渓流の脇を歩くコースで御岳山から周回できます。
初心者登山にオススメな電車で行く関東の山
初心者登山にオススメな電車で行く関東の山
●陣馬山(神奈川県)【体力度2】
高尾山のさらに奥にある山。
山頂は広く茶屋あり。360°見渡せる大展望。晴れていれば富士山もみえる。
電車:東京駅からなら中央線高尾行きにのり高尾駅で大月行きに乗り換え藤野駅で下車。
●大野山(神奈川県)【体力度1】
神奈川県丹沢の西、山北町にある山。
ハイキング気分で登れる山。
山頂は牧草地になっており公園みたいに広い。富士山がドカンと見える。
電車:
新宿からなら小田急小田原行きに乗り松田駅で下車。
御殿場線に乗り換え山北駅か谷峨駅で下車。
どちらの駅からも行けるが谷峨駅からのほうが登り易い。
●百蔵山(山梨県)【体力度2】
山梨県の大月にある山。
そこそこ体力がいるが晴れていれば最高の富士山をみることができる。
電車:東京駅からなら中央線高尾行きにのり高尾駅で大月行きに乗り換え猿橋駅で下車。
まとめ
いかがですか?
すごく分かりやすく楽しい記事なので出来ればシリーズ化したいなぁ~
という内容です。
ちょっと聞いてみますね!
関連記事とスポンサードリンク