富士山や尾瀬など夏休みを利用して
遊んできた方が多いかと
思います。
あー疲れた!
って荷物を何にもしないで放っぽってませんか?
いやもう片付けたよー!
ホントに?
トレッキングポールはメンテナンスして片付けましたか?
登山用ストックのお手入れ(メンテナンス)について
登山用のストックにもお手入れ(メンテナンス)が必要な事知っていましたか?
すごく簡単な事なので覚えておいてくださいね!
コレをしないと、最悪のときは次回から使い物にならなくなりますよ!
次回でなくても、ちゃんとメンテナンスすれば長く使えるストックも
みんなと同じように10年とか使えずに駄目になってしまうかも知れませんよ!
しっかりやっていれば何年も使えると思います。
2万円でストックを買ったって10年使えば
1年当たりたった¥2,000です。
使い終わったら抜いて、湿気を拭いて乾かすだけ!
これだけですよー!
でもこれだけなのにこれをやるのとやら無いのでは全然違います。
よくあるストックのトラブルに
「伸びなくなっちゃったー」
「動かなくなっちゃったー」
って言うものがすごく多いんです。
それの原因って
サビなどによる固着
アルミってサビるの???
錆びるんですよ。
鉄のように赤茶色にはならないけれど
腐食(錆びる)すると白い粉をふいたようになるんです。
そうなるとひどい時には、大人の男の力でも動きません・・・
なので錆びさせないようにするのが
登山用のストックのお手入れです。
雨が降らなくても、高所の山では湿気が多いときがあります。
なので毎回抜いてから拭く
こんな癖をつければストックは長く使えると思いますよ。
登山ストックの修理について
その他に良くあるストックの話ですが、
シャフトが曲がって仕舞えなくなった場合は?
これはさすがに交換しか有りません・・・
「ストックの交換なの!?高いなー・・・」
でも心配ないですよ。
しっかりとした登山メーカーが販売しているモデルならば
その曲がったシャフトのみ好感出来ると思いますよ。
メーカーによって違いますが
¥2,000~¥5,000くらいが多いですね。
ちなみに交換の際は登山用品店に必ずストックも持っていってください。
ストックのパーツは年度よって違うことがあります。
モデル名が同じでも、さらにはカラーまで一緒でも
パーツが違って合わない場合があります。
販売しているスタッフだって余程の人でないと
絶対これっていえない場合が多いです。
最近ではメーカーも「現物を送ってください」って
言うことが多いですねー。
昔はストックなんて種類があまり無かったのでそんなこと無かったんですが、
登山ブームにもなったし、多くのメーカーがOEMで発売してきたり
と、ストックの種類も多くなりました。
すると大手のメーカーもあぐらをかいていたら売れないので
NEWモデル、NEWシステムを発売してきます。
するとパーツの互換性がなくなっちゃったりするんです。
違うシャフトを入れて
「5cm長くなっちゃったよ!まーいっか」
という人は全然問題ないのですが、大概はしっかり直したいですよね?
そうならないためのお手入れだったり、メンテナンスなのですが
もし錆びちゃったなんてときは交換できるって覚えておいてくださいね!
まとめ
ストックは登山用品の中でも、もしかして1番トラブルが多い
アイテムかもしれません。
ご自分の道具は自分で特性を覚えて、自分でどうにかできるように
そうなっているといざって場合に安心ですよ!
関連記事とスポンサードリンク
コメント