こんにちはSKです!
今回は初心者、初級者の方におすすめ、
西武池袋線沿い飯能周辺の
日和田山
物見山
天覧山
を紹介します。
ファミリーにも大変向いている山でしたよ!
登山初心者におすすめの西武池袋線沿いの山を紹介します
関東で登山初級者におすすめの山《日和田山、物見山、天覧山》~気軽にのんびりハイキング~
4月初旬、西武池袋線沿線の埼玉飯能市周辺の
日和田山、物見山、天覧山に行ってきました。
今年初めてくらいの久しぶりの登山なんで、
手軽に登れて長く歩けてどこかないかな~と探して見つけたのがこれらの山なんです。
標高がそれぞれ、日和田(305m)物見山(375m)天覧山(195m)なんです。
おっ!手軽!しかも駅から登山もできる!
そして展望も良いとのうわさ。
よしリハビリ登山にはうってつけってことで決めました。
今回のルートです。
高麗駅(西武池袋線)→日和田山→物見山→巾着田→高麗峠→天覧山→飯能駅(西武池袋線)
【総時間7:30(休憩2時間含む】
歩いた距離は15キロくらいです。
このあたりたくさんルートがありますので体力時間に応じて選べます。
今回はリハビリのために長く歩こうとこのルートを選択しました。
まずは始発で高麗駅(西武池袋線)に向かいます。
7:30前くらいに到着しました。
駅前で身支度して出発します。
登山口までしばらく車道歩きです。
20分くらい歩くと登山口に着きます。
登山口からしばらく歩くと男坂、女坂の分岐にでました。
男坂を選択です。
見晴らしの丘という所を経由して山頂目指します。
登山口から30分くらいで金比羅神社に着きます。
大きな鳥居がありました。
ここからの景色が最高でした。
天気も良かったので富士山も見えましたよ。
わかりますかね。真ん中あたりの白いやつなんですが。
後ほど立ち寄る巾着田も見えます。
真ん中の公園みたいなところです。
季節によって色々な花が咲いてるようですよ。
休憩がてらしばらく景色を堪能し山頂に向かいます。
神社からは10分程で着きました。
山頂からの展望はあまり良くないですかね。
下の神社からの方が良かったです。
ベンチはいくつかありましたがあまり広くない印象でした。
日和田山までは駅から1時間ほどで山頂に着きました。あっという間ですね。
今回の日和田山までのルートは非常に整備されていました。
神社下と山頂下は少し岩場みたいなのがありましたが、まったく危険ではないので初心者初級者の方でも余裕でしょう。
短時間で気軽に登れてあの景色が見れるのはすばらしいです。
しかもこのルートはいろんな花が至る所に咲いていたので春にくるにはおすすめですよ。
次は物見山に向かいます。
物見山までアップダウンもあまりなかったです。
1時間ほどで山頂到着です。
物見山の展望はないに等しいですかね。
少しだけみえましたが。
ベンチは割と多めにありました。
通過地点て感じでした。
なので少し休憩して来た道を戻り巾着田に向かいます。
ルートは日和田山には戻るのですが山頂には行かず巻いて下山するルートを行きます。
途中ロッククライミングの練習してる人がたくさんいました。
こちらのルート、ロッククライミング練習してる人以外はあまり通らない感じでした。
すれ違う人もおらず、道もあまり良くなかったです。
物見山から巾着田までは1時間30分くらいで着きました。
巾着田では川辺でごはんを食べた後、菜の花祭りを見に行きました。
菜の花が咲き乱れていましたよ。
菜の花越しに見える日和田山がすごい綺麗でした。
春にまた来たいですね。
ちなみに秋はヒガンバナが有名で一年で一番人が来るようです。
花を観賞しつつたっぷり休憩をとったあと高麗峠を経由して飯能駅近くの天覧山に向かいます。
巾着田から天覧山までは激しいアップダウンはありませんでした。
ハイキング気分で1時間程歩いて天覧山山頂に着きました。
天覧山山頂の展望はなかなか良かったです。
テラスみたいになっていて割と広かったでがベンチ等は少なかったです。
少し休憩して下山です。飯能駅に向かいます。
10分くらい下ったら25分くらい車道を歩くと駅に着きます。
結構疲れてきたのでこの車道歩きが一番つらかったかも。
ということで無事に飯能駅に着き帰りました。
まとめ
今回、日和田山、物見山、天覧山のある山域は初めて行きましたが非常に良かったです。
この山域の特徴としては、
●たくさんルートがあり自分体力に合わせた山行ができる。
●トイレがたくさんある。
●駅から登山が気軽にできる。
初めて山に行く人でも、ファミリーにも大変向いている山域だと思います。
ぜひ行ってみてください。
関連記事とスポンサードリンク
コメント